【静岡県三島市】ミシマバイガモを観に三島梅花藻の里へ&水の苑緑地散歩

湧水スポット
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
<PR>
梅花藻(ばいかも)

 水の都として知られている三島。街のいたるところで地下水が湧き出ていて、綺麗な川になって流れ出ています。今回は水の美しい街、三島をゆるく散策してきました。

やってきたのは三島梅花藻の里。”ミシマバイガモ”は三島にある楽寿園の小浜池で発見された、梅花藻の品種です。伊豆箱根鉄道駿豆線 三島田町駅から歩いて5分の距離にあります。道中には御殿川という綺麗な川をみかけましたよ。

御殿川(ごてんがわ)美しい湧水の流れ 

徒歩5分ほど歩いて迷わずに目的地へ到着。交通量の激しい道沿いに突如現れる緑。規模はそこまで大きくはありませんが、美しい湧水のため池?といった感じ。ここの隣は老舗の和菓子屋さんでしたよ。

三島梅花藻の里

あれれ。筆者が訪れたのは8月上旬頃ですが、ぱっとみあまり咲いてないようです。梅花藻の開花時期は5月から10月ごろと長い模様。きちんと奥までみてみると、一部分のみ咲いているようでした。

小さくて可憐な花 梅花藻

遠目からみると爪みたいな小ささですが、アップするとこんな感じ。水に浮かぶ可憐な花が涼しげで、ずっと眺めてられる綺麗さでした。この日は灼熱の暑さだったので、なおさら。満開だったらもっと綺麗だったかもしれないですね。

ここから歩いて、水の苑緑地へいけるようですな。表の道路からは離れて、裏側から住宅街を抜けて、歩くこと徒歩3分。源兵衛川沿いに水の苑緑地という憩いの場所があります。ベンチがあって、川沿いに遊歩道があって、緑を感じ、水の流れを楽しむことができます。

横のベンチには先客がいらっしゃいました
源兵衛川

水のせせらぎを動画におさめました。このあとに三島広小路駅まで歩き、そこからバスに乗り、柿田川湧水群へ向かいました。水汲みが目的です。三島梅花藻の里も、水の苑緑地も、水汲みをする場所は見当たりませんでした。またの機会に記事にします。

今回歩いたルートはこちら。ゆっくり散策して小1時間で周りました。暑かったこともあり、散策は控えめにしましたが、涼しくなったら他の湧水スポットも散策したいです。

chiyono
chiyono

山梨県にある十日市場夏狩湧水群に咲く梅花藻も綺麗でしたよ。滋賀県の醒ヶ井の梅花藻はとても有名みたいですね。行ってみたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました