【茨城県日立市】泉神社の美しい御神水と「泉龍」【パワースポット】

湧水スポット
<PR>
泉神社境内にある池と「泉龍」が描かれた御朱印
<PR>
<PR>
<PR>

美しい清水が湧き出ているという泉神社へ

茨城百景のひとつである泉が森
本殿へ続く参道。厳かな雰囲気。

茨城県日立市の泉神社の境内に美しい池があると知り、調べていた筆者。泉が森という、泉神社を囲う一体に古くから美しい湧水が湧き続けているという話を聞き、さっそく行ってみることにした。

常磐線大甕(おおみか)駅前には、大規模なキリスト教学園があり多くの学生で賑わっていた。知らない土地の雰囲気を感じつつ、そこから歩くこと15分。住宅街の中に神社っぽい雰囲気の森があらわれる。

泉神社本殿

神社の規模としてはそこまで大きい境内ではない印象。参道には杉の木が立ち並び厳かな雰囲気をまとっていた。

  • 泉神社を囲む周辺の森一体を泉が森とよんでいる
  • ご祭神は 天速玉姫命(アメノハヤタマヒメノミコト)であり、縁結びの神として知られている。

泉神社の湧水【平成の名水百選】

高台になっている本殿から眺めた池
泉が森の木々が鏡のように映る

平成の名水百選にもなっている泉神社に湧き出る清水。透き通り、エメラルドブルーに輝く池では、池の底からボコボコと湧き出ている光景をしっかりと目にすることができた。こんなにもはっきり湧き出ているのが目視で確認できるのは、柿田川湧水群の第二展望台からみる光景に似ていると感じた。毎分1500mlもの水が湧き出ているという。

御朱印にシンボルの「泉龍」が描かれている

2025年(令和7年)限定御朱印

金色に輝いた両開きサイズの御朱印を頂いてきた。こちらは書置きのみで2025年限定の御朱印だという。

ちなみに、御朱印のラインナップとしては、通常の御朱印と2025年限定の御朱印(両開きサイズ)3種類があった。どちらも書置きのみ。筆者は通常の御朱印を頂こうと思っていたが、金色の限定御朱印が目に留まって、「こ、これは、縁起良さそう」と思わずこちらにしてしまった(笑)

境内には「泉龍木」(せんりゅうぼく)という境内の奥から発見された倒木がある。それが龍の姿に似ていることから泉龍木と名付けられ、信仰の場となっている。この金色の御朱印には、泉神社の第二のシンボルである泉龍が描かれていた。いかにもパワーを頂けそうな御朱印である。

桜の倒木 確かに見た目が龍の姿に似ている
「龍神の力をあなたに」という説明書きがある

隣にはイトヨの里泉が森公園も

泉神社の横の道路を挟んで隣に「イトヨの里泉が森公園」がある。こちらは敷地内に川の流れや池があり、自然を感じることができる。そしてこちらには綺麗な湧水でしか生殖できない希少な魚「イトヨ」が生息しているという。貴重な自然を未来に残すためにつくられた公園である。

公園内に、ちょうどよく水汲みできそうな場所がある。写真斜め右上に「直接口をつけて飲んだりしないでください」という注意書きがあるのが気になった。このような表現の看板はいまだかつて初めて見た。口をつけて飲むのはどう考えてもマナー違反だが、ペットボトルに汲み取る分にはいいのではないだろうか。水質的には飲めそうな感じもしたが、水質検査が表示されていないため、今回は水汲みは断念した。(飲用の際は自己判断でお願いします)

右上の看板が気になる
湧水の流れが綺麗な公園
涼しげな雰囲気

アクセス

アクセス情報:「泉神社」「イトヨの里泉が森公園」
JR常磐線 大甕(おおみか)駅から 徒歩15分
 または ひたちBRTバス「泉ガ森」停留所から徒歩5分

帰りはバスで大甕駅まで。自動運転の面白いバスひたちBRT)が走っているよ※乗車の際は時刻表要確認

まとめ

泉神社は美しい御神水がみどころな神秘的な神社です。

  • 境内に湧く美しい清水に癒された(透き通るエメラルドブルーに感激)
  • 2025年限定の「泉龍」が描かれた金色の御朱印を頂くことができた
  • 隣接するイトヨの里泉が森公園で休憩。川の流れをみてホッと一息。

みなさんも日立市に訪れる際は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました