【上高地】雨の上高地 それもまた一興

せっかくの旅行が雨予報

みなさんはこんな経験あるだろうか?来週は待ちに待った旅行だが、天気予報をみると予報は雨。毎日予報を確認して晴れ、、せめて曇りに変わるのを祈る(笑)しかし予報はそのまま、だいたい当たってしまう。

初日は曇りのち晴れ

10月中旬。秋の上高地へ訪れた。今回は2度目の徳沢を目指す。初日は、上高地バスターミナル、河童橋から左岸ルートで明神館を経て、徳沢ロッヂへ宿泊。2日目は徳沢ロッヂから明神池を観光し、左岸ルートにて河童橋、上高地バスターミナルを目指す。早朝、関東の家を出発した際は小雨が降っていたが、松本に着くとすっかり止んで晴れていた。初日は雲は多かったが、一日中晴れの陽気だった。何より山の空気が心地よい。

始発の特急あずさ(7:00新宿発)でアルピコ交通上高地線(電車)を経由して真っ直ぐ向かうと、上高地にはちょうど12:00に到着となる。上高地バスターミナルの駐車場には観光バスが20台近く止まっていた。(※一般車の乗り入れはできません)そして河童橋は多くの観光客で賑わっていた。

あらかじめ買っておいた軽食(おにぎり)を済ませて、まずは明神館を目指す。前回来た時は左岸ルートは土砂崩れのため通行禁止となっていたため、しぶしぶ右岸ルートで行くこととなった。右岸ルートは途中に小さな池などがあり見所があるのだが、左岸ルートに比べると少々アップダウンが激しいルートとなる。今回は、問題なく左岸ルートを通行することができそうだ。

明神館近くの公衆トイレでトイレを済ませ、少しの休憩。河童橋から明神館までは1時間程度で着くことができた。明神池の観光は次の日にするとして、まずは先を目指す。

ここまで来れば徳沢はもうすぐそこ。休憩した明神館からは1時間で着くことができた。

2日目はくもりのち雨

8:00に徳沢ロッヂを出発したが、明神館に着いたあたりでポツポツと雨が降り出す。カッパを着て、明神池を観光。

奇跡的に明神池をみている最中は雨は止んでいて、朝早いこともあり観光客はまだあまりいなかった。明神池二の池の奥まで進む場合は地面が湿っていて足場が悪かったため注意が必要だ。筆者はかなり慎重になり奥まで進んだ。

明神池が流れ出て川になっていくお気に入りの場所だ。明神池は幻想的でとても美しい。

河童橋周辺では傘をさしている人多数

明神池を観光した後は、明神館を経て左岸ルートで上高地バスターミナルへ向かう。明神池を過ぎた後から雨は本降りとなってきた。すれ違う人がみなカッパを着用していた。また、雨が強くても明神池方面へ向かう人は多く見られた。河童橋に近づくにつれて傘をさしている人が目立ってきたので、折りたたみ傘をさすこととした。

晴れの時よりもここまでこれた達成感がある

大雨の中、カッパと傘をさし上高地バスターミナルへ到着。1時間強ひたすら黙々と歩く。雨のせいもあり疲れ切っていたため、すぐにお昼ご飯を食べるために、お店に入る。入店したのはバスターミナル目の前にある上高地食堂。この地点で11時半だったが、なんとか1組待ちですぐにお店に入ることができた。店内に入る際は濡れたカッパは厳禁で、ストックも畳まなければならない。注文したのは、「山賊焼きのせカレー」「醤油ラーメン」だ。これを食べるためにここまで歩いてきたのだ!!というほど体に染みて、最高に美味しいご飯であった。

雨でも梓川はエメラルドグリーン

お昼ご飯のあとは、荷物を預け、周辺を散策する。バスターミナルから徒歩10分の距離にある上高地帝国ホテルのカフェでお茶をしたり、帰りは梓川沿いを歩きバスターミナルへ戻ってきた。梓川は、大雨にもかかわらず、晴れの日と同じエメラルドブルーの色を保っている。焼岳や穂高連邦に雲がかかかっているのは仕方ないが、この綺麗な梓川にみとれてしまう。しかし、ここまで長時間歩くと、登山靴は防水とはいえ、水が浸水してきていた。予定よりも早いバスで帰路につく。雨の分、正直疲れは多かったと思う。けれど大自然の中、雨に打たれながら歩くのもなかなか悪くはななかった。

雨の上高地で準備しておいてよかったもの

  • 雨合羽(上下)
  • 折り畳み傘
  • タオル(濡れた雨合羽をリュックにしまう際に拭く用)
  • 靴下の替え
  • 電車に乗るとき用の普段の靴
  • ビニール袋(濡れたカッパをしまう用)

意外と役に立ったなと思ったのが、宿泊した際にもらったアメニティーの宿の名前が入ったタオル。いつもだったら、お風呂の際に体をふくときに使うだけで、持ち帰らないのだが、今回は雨だし役に立つかなと思い持ち帰ることに。長時間濡れたカッパを拭くのに使用した。梓川沿いの道で草木がぶつかる道があり、カッパは少し泥汚れもついていたので、それを拭くのにとても役立った。また、靴下の替えと登山靴とは別に普段履きのスニーカーも持ってきていたため、帰りの電車で浸水したまま気持ち悪い思いをせずに済んだ。

2日目に歩いたルートはこちら

  • 徳沢ロッヂ→明神池(途中途中で休憩しながら行って1時間程度で到着。)※途中、休憩できるベンチは明神館付近のみ
  • 明神池→上高地食堂(1時間)
  • 上高地食堂→上高地帝国ホテル(お茶)→上高地バスターミナル(お茶の時間も含めて2時間)

上高地旅行の予報がもし雨でも晴でも、しっかり備えて楽しんでください。

関連記事

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。